〔1997年9月〕
私は、2才の子どもに振り回された生活を送っている。
彼は、朝、小学校に行く兄と共に午前6時半頃起きてくる。
「兄ちゃん、着替えて、 着替えて」
午前7時に「お父さん、起きて、起きて」。
忙しい中、言ってくれて有り難く思いながらも、分刻みの朝の生活の中で、子どもの相手をするのは大変だ。
彼は、兄が出掛けて1時間も経たないのに、「兄ちゃん遅いなぁ、 遅いなぁ」と。
午前中はとてもとても長い。
彼は、弟のためか、いつも誰かに構ってもらうことが当たり前になっている。
「お母さん、座って、座って」
横に座ると、「立って、立って」 ビデオをかけると、「踊って、踊って」
外に出ると、解き放された籠の鳥のごとく、走るのが速い。
ついていけないので、大声を出す。
「待ちなさい」 いったん止まって振り返るが、笑って走り出す。
公園で滑り台をすると、「も一回、も一回」
彼は、帰らない。
昼時なので、泣き叫ぶ子を抱いて帰ろうとすると、「助けて、助けて」と、バカデカイ声を出す。
臭い匂いがするので、「ウンチしたでしょ?」 と言うと、彼は、「知らん」と逃げ回る。
兄のスイミングを終え、急いで夕飯の用意をする時、彼は、「おかあさん、大好き、大好き」と抱き付いて放さない。(どうしたというの。 外に出たとき、こうだったらいいのに)
お気に入りのおもちゃがないと、 「クッパー知らん」 と、出てくるまで言っている。 彼は、こちらが狭い家の中を右往左往するのを、冷静に見て笑っているのだ。
「もう、こんな子知らん」
言ってはならない言葉だが、つい口に出してしまう時がある。
なぜ子どもが「知らん」という言葉を知っているのかと思えば、母親が使っているからだ。
不足心が一杯になっていた。
ところがこの昔話(七月号掲載の「わらしべ長者」で気付かせて頂くこととなる。 こんなにいっぱいお話ができるようになっていたのだ。
彼は、「ママ」より「マリオ」と言うのが早く、なかなか「ママ」と言ってもらえなかったが、いつの間にか、「お母さん」 と言えるようになった。
「お母さん大好き」なんて、誰が言ってくれるだろう。
「オハヨウ」 「コンニチハ」 「アリガトウ」 「イターキマス」 「スミマセン、ドーモ」 「オヤスミ」と自分から言える。
朝と寝る前に、一生懸命にお祈りをしている。
お祈りを忘れて布団に入ろうとする兄に、「兄ちゃん」と神棚の前に引っ張っていく。いっぱい褒めるところがある。
毎日元気に動き回ることができて、何よりも有り難いではないか。
このことを私に、神様は、「わらしべ長者』 によって、教えて下さったのだ。
これもあれもと不足を探すのではなく、こんなにもと有り難く喜ぶ心を見出していきたいものだと思う。
人生が幸せかどうかということは、その人の物の見方、受け止め方によって決まるのだと思う。
『おかげを受けられるか受けられないかは、わが心にある。 わが心さえ改めれば、いくらでもおかげは受けられる』
(理解Ⅲ青山金右衛門の伝え3)